台所には三つの水筒がある。
大きいのは1.3リットルぐらい。
焼酎のお湯割りなんかをするとき、ポットの代わりに使っている。
やけど防止のため、お湯がちょろちょろしか出ないのが難点。
中ぐらいのは、普段会社に持っていっているやつ、0.9リットル。
先日書いた、お湯が減るとじびじびうるさいやつだ。
スリムタイプなのでカップが小さい。
小さいのはカップにちゃんと取っ手がついている。
0.5リットルぐらいで、超安物。
お湯が減るとパッキンがめくれて出なくなる。
はっきりいって三つもいらない。
いらないのは「小」
会社でちょっとコーヒーでも飲む時用にバーゲンで買ったのだけど、やっぱり安物は安物。
とはいえ、保温はするのでただ捨てるのはもったいない。
何か使い道はないかなあ?
で、卵を入れてみた。
熱湯をを注いでしばらく待てば、温泉卵ができるかもしれない。
卵は2個、水筒を寝かしてそ~っといれる。
沸かしたてのお湯をやかんから投入。
とたんに「ベカッ!」という音とともにお湯がにごる。
どうやら、卵が割れたらしい。
ともかく、ふたをして13分。
セットしたタイマーが鳴る。
そ~っと卵を出してみる。
出ない。
入れるときは縦にして入れたが、出そうとすると中で横になるのだ。
苦労をした結果、菜ばしで何とか取り出せた。
割れた方もひびが入ったぐらいでたいした被害ではなさそうだ。
器に取り出してみる。
割れた方は、中身が少し出たせいかやや固めだが、黄身は半熟で、まあ温泉卵だった。
割れてない方は、ほぼ生。
固い方はちづるが、生の方を私が、残っていた納豆のたれと刻みネギで食べた。
味はなかなかのものだ。
卵を一個にするか、保温時間を延ばせばうまくいくかもしれない。
あとは経験値のアップしかない。
こうして捨てるはずのガラクタがまたひとつキープされた。