fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

空気と明かりと事故予防

今、私の自転車通勤はええ感じで続いている。
思えばきっかけは百均で買ったタイヤチューブ用のバルブを交換したことだ。
あれでタイヤがよみがえり、心地よく走ることができるようになった。
その次には、ダメになっていたライトを交換して、夜道も平気になった。
ああ、半年前と比べたらなんと快適な自転車生活なのか。


これで十分だと思っていたが、ちづるにくぎを刺された。
自転車のタイヤに、ではなく、ヘルメットのことだ。
まだ努力義務ではあるが、どうせそのうちに着けてないと違反とされるようになるだろう。
なによりも、車通りの多い道を走るから、安全のために装着するべきだということだ。

私も身を守るためだから、着けてやらんこともない、とは思っているのだが、
アレはこれからの時期どう考えても耳が寒いだろう。
耳当てをするとしたら、ヘルメットの下か上か、あるいは耐えるしかないのか。
そんなことを考えると、軽々しく安物を買うわけにはいかない。
だいたい私は、何かを買ってから「しくじったー!」と叫ぶことが多いのだ。

で、ちづるに言われてかなり昔に使っていたバイク用のヘルメットをかぶることにした。
した、とは書いたが、ちづるがキレイにしてくれた後も、ずっと玄関に放置したままだった。
やっぱりまだ努力義務だし、居酒屋のバイトの若いバイク乗り女子に、
「え~、自転車にバイクのメットはちょっと~」なんて言われてしまったからだ。

でも一度は試してみるべきだろうと思って、月曜の朝にそれをかぶって家を出た。
会社に着いたら小柄子ちゃんに「あ~ちがう人みたい~」と言われてしまった。
こいつは恥ずかしいと思って慌てて脱ぐと、
ぼふっ。
なんか粉出たぞ~、

いつぞやの、私の部屋のソファのように、中の何かが劣化しているらしい。
粉になりかかっているヘルメットが頭をいざという時に頭を保護してくれるはずがない。
やはり二十数年玄関の収納の高いところに眠っていたようなものは廃棄だ。
自転車用ヘルメットは恥ずかしくないようなのを家計で買ってもらおう。

それはともかく、昨日の記事を見て「徒歩通勤しとらんのか」と思った人もいるかもしれない。
ちょっと説明したように、この日は荷物が多かったので自転車で出勤した。
フォークリフトのバッテリーに水を入れる道具を持って行かねばならないのだ。
それは百均で買った園芸用水差しなのだが、カバンに入れるには不向きな形状なのだ。
ただ、自転車で出勤したが、その水差しは家に忘れて行ったのであった。






↑今日は早く帰ってきたいので自転車出勤クリックしてね。




ヘルメット
スポンサーサイト



[ 2023/11/28 06:56 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

天国を知っちゃった

木曜日は夕方から雨が降ってくるという予報だったから、
金曜日は出勤時間にまだ雨が降っているから、
という理由で、二日間徒歩通勤をあきらめ車で出勤した。
木曜に雨が降ってきたのは夜だったし、金曜の雨は11時前に上がった。
二日とも、お昼休みは上天気だったのだ。

暖かい。
天気のいい日の昼休みの車の中は本当に暖かい。
そうそう今年の春は実家通いをしていたから毎日車だったのだ。
職場で昼食を食べた後、車で本を読み、そのまま寝落ち。
毎日そんな天国を味わっていた。

確かその時期に、読書しながら食べる大豆を入れるためのカップを百均で買った。
ここの記事にもしたし、もちろん今でも使っている。
この二日間も、大豆とそのカップを車に持ち込んでいた。
あの頃はこのセットは車のダッシュボードに入れっぱなしだったなあ。

またそうしたいなあ。
機械の裏は寒いからなあ。
そのために車を日当たりのいいところに停めるようにしたのだったなあ。
でも、車出勤にすると、唯一のカロリー消費である自転車出勤ができなくなるからなあ。
会社の軽バンがあるんだけど、これは店長が昼の時間に積み込みしたりするからなあ。

車を会社に置きっぱなしにして、自転車で通ったらどうだろう。
ああ、普段はいいけれど、この土日のように雨が降ったら大変だ。
なにしろ雨の日は昼休みの車も暖かくないのだし。
カッパを着て自転車で出勤して昼休み寒かったら目も当てられん。

考えたら車でなくても、日光が入って風が入らなければいいのだ。
そもそも車が温かいのは温室と同じだからだ。
簡易温室って売ってないのだろうか。
あるいは透明テント。
それがあれば、苗作りにも利用できる。

とはいえ、毎昼休みにテントを設営するのは、毎日コーヒーを淹れるよりめんどくさい。
なんとか徒歩通勤は続けられて、昼休みを暖かく過ごす方法はないものだろうか。

はっ、昼休み徒歩……





↑また湯たんぽを持って行く季節だなあクリックしてね。





日光
[ 2023/11/18 07:08 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

個人的病弱作戦

人はなぜ、お酒とおつまみでお腹いっぱいになっているにもかかわらず、
ごはんやカップ麺を食べたくなってしまうのであろう。
特に最近はおかずがダイコンやサトイモなのでそれはもう満腹になる。
なのにお腹と脳は切り離され、ごはん食べたい、カップ麺食べたいとくねくねしてしまう。

それは、健康だからであろう。
私の知り合いに、
「お腹がふくれてお酒が飲めなくなるからおつまみを食べたくない」
という人が二人いる。
二人ともとてもスリムだが、栄養剤に頼るという不健康さだ。

これを見習ってはいけないが、参考にするぐらいは良いのではないか。
自分は病弱で食が細く、飲んだ後でシメなんて食べられないと暗示をかけるのだ。
ちづるに「ごはん食べる?」と訊かれても「やめとく」と自由意志のようには答えない。
「いらない」と体が欲していないというように表現するのだ。

ただ、この作戦には難点がある。
「いらない」と答えた後も、ごはんやカップ麺は存在する。
しばらくすると、元気な胃が消化を促進させ、「いらない」が「いる」に変化してくる。
やっぱり食べようか、という葛藤が、ごはんやカップ麺が無くなるまで繰り返される。
そして『遅い時間に食う』という最悪の事態に陥るのだ。


ただ、この病弱作戦、睡眠の方には効果があると思っている。
人は、体のどこかに包帯を巻くと寝つきが良くなる、と私は思う。
私ぐらいになると、だいたいいつも体のどこかが痛い。
先日は右手親指の付け根が痛かったので、シップを貼って寝ることにした。
そのままだと剥がれてくるので包帯ではないけど、ネット上のサポーターみたいなのをつけた。
この日はすんなり眠れた。

翌日、会社の朝礼のお題が『自分を変える』だったので、この話をすることにした。
そしたらこんな日に限って社長が来たではないか。
「体のどこかに包帯を巻くと寝つきがいい」のところで、社長が「ホントに?」と食いついた。

ええと、なにしろ私調べのことであるから、堂々と「そうなのです」とも言えない。
なので、
「個人の感想です」
というような心細い返事をした。





↑昨夜は手首のサポーターをむしり取って寝たよクリックしてね。





接ぎ木
[ 2023/11/17 06:59 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

あっち向いて不本意

さて、どっちがいいか。
つまり、自転車のライトはタイヤに取り付けてダイナモで発電するタイプか、
ハンドルに着けて電池で光る懐中電灯タイプか。
今ついているのはダイナモタイプなのだが、何が悪いのだか点灯しない。

家にある懐中電灯タイプのライトはハンドルに接続するパーツが無い。
なので手に持って試してみたのだが、なんだかかごが大きすぎてうまくいかない気がする。
ハンドルの一番高いと思われる位置に取り付けてもかごが照らされているのだ。
やっぱりダイナモタイプがいいか。
電池もいらないし、あの負荷はカロリー消費にもつながるような気がする。

てなことで悩んでいるうちに、ちづるがネットでいいのを見つけて取り寄せてくれた。
私の小遣いが減らないのならどちらのタイプでも構わない。
日曜の午後、古いのを取り外し、新しいのを取り付けた。
はずして、つけたのだからやり方はわかった。
たいして悩むことなく、交換は完了した。

月曜は天気の都合と、健康診断という理由で車で出勤したので、
火曜の帰り道が初ライトということになる。
定時にタイムカードを打って、自転車で出発する。
明るい駐車場でペダルをこぎ出してすぐ、つま先でライトをつける。

ううむ、国道は明るいからちゃんと点灯しているかどうかわかりにくい。
しかし、ちょうどいい位置が照らされているようには思えない。
一体この自転車はどこを照らしているのだろう。
ちょっと暗い道を走ってみようと側道の下り坂に入ってみた。
おお、真正面の塀にライトの中心を発見したぞ。

下りで真正面が照らされるということは、かなりライトが上を向いているのではないか。
平坦な道になり、ハンドルを振ってみてわかった。
アパートの二階を照らしている。
上を向いているというよりはのけぞっていると表現したいぐらいだ。

ちょっと止まって、ライトの位置を見てみた。
この時にダイナモタイプの一番の弱点が判明した。
止まったらライトが消えるのだ。
こうなったら家までこのまま行くしかない。
どうせドライバーはないし、上を向きすぎていて、対向車もまぶしくはないだろう。

家に着いた。
途中で買い物をしたから、冷やすものは早く冷やしたいし、
ドライバーを使うような作業はしたくないし、ビール飲みたい。
明日出勤して、帰りの時間までに直すことにしよう。
さて、天気の良い日中に自転車のライトのことを思いだせるかどうか、お楽しみだ。






↑UFOと交信しちゃったかもクリックしてね。




反射
[ 2023/11/08 06:58 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

すべて栄養に

一昨日、ちづるの実家の庭の片づけをしたと書いた。
午後も実家に行き、写真の枝の葉っぱをハサミで切り落とす作業をした。
できた分だけを、畑に持って行って、処分穴に捨ててきた。

枝

次の日、午前中畑に行き、その後本屋に行った話を書いた。
その帰りにも葉っぱ切り作業に行き、できた分を畑に捨ててきた。
この二日で結構作業が進んだ気がした。

三連休の最終日の日曜、朝から墓参りに行き、そのままちづるの実家に向かった。
ちづると二人、ほぼ無言でチョキチョキ作業する。
なんとかお昼までに片付いた。
葉っぱを畑に捨ててくれば、残るは〝木”の部分だけだ。
これをどう処分するか。

60センチ以下の長さに切れば、市の燃えるゴミに出せるらしい。
でも何となくもったいないような気がする。
家の近くの田んぼの間にある土地には、毎年大量の〝木”が山積みにされる。
ときどき重機で混ぜたりひっくり返したりしているのを見たが、
これが最終的には土の山になるのだ。

アレは堆肥に違いない。
ホームセンターで買う培養土にも、材料に『チップ』と表記されているのがある。
〝木”は肥料になるのだ。
そうそう、広葉樹の落ち葉は最高の堆肥になるというではないか。

なので残った枝はしばらく干し、ポキポキ折れるものは細かくして容器に入れておこう。
大きなものは鉈で細かくして腐葉土と混ぜておこうと思う。
もちろん作業にはこれから長い時間がかかると思うが、冬場は畑作業が少ない。
なんとかなるんじゃないか。
なにしろ私は庭に防草シートと砂利を敷いた男なのだ。


買い物中に、月曜が健康診断だということを思いだした。
この日はお酒は禁止だし、夜10時以降はモノを食べてはいけない。
サトイモの煮ものとおひたしとのり巻きで夕食を済ませ、
8時前に甘いものでコーヒーをいただいた。

もちろん朝食も食べられない。
昨夜、最終食が早すぎた。
うー、腹が減った。
私用の肥料が欲しい。






↑そういえば三日間納豆もハイカカオチョコも食べてないぞクリックしてね。




食べたい
[ 2023/11/06 06:48 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム