fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

数で攻めないで

10時前に畑に行った。
この日は〝耕す”とか〝畝を作る”などの大作業がないからちょっとのんびりしている。
先日蒔いたダイコンがきれいに発芽していて気分がいい。

ダイコン発芽

まずはジャガイモの植え付けをしよう。
種イモは1袋だけで、ジャガイモを作るのは久しぶりだったので、ネットで検索してみた。
知りたかったのは大きな種芋を切った時の、切り口の処理の仕方だ。
ここで私はネットの情報過多に困惑する。

・切り口がコルク状になるまで干す。
・一週間ぐらい干す。
・一晩干す。
・30分ぐらい干す。
・干さずに草木灰などを付ける。
・干さないしなにも付けない。
・日光に当てて干す。
・陰干しする。
・秋のジャガイモは切らない。

このように人によって千差万別、どうやっても正解であり、間違いであるという感じだ。
なので、いつも車に積んである『野菜の育て方』を見てみた。
「種イモが大きい場合は切る」としか書いてない。
こういう時は、もちろん一番楽な方法を選ぶのだ。
というか、この段階で切ってないのだから、切ってすぐ植えるしかないのだ。


シシトウを片付けようかと思ったが、まだ花が咲いているし、どうせナスは残る。
なので隣の壁沿いの草取りをすることにした。
軍手をして、ただひたすら手で引っこ抜いていくのだ。
半分ぐらいまで進んだら、なんだか手の具合がおかしくなってきた。
なんだかねばつくような感じがする。

原因はすぐわかった。
ウチの地方では『ドロボウ』と呼ぶ、衣類にくっつく雑草の種だ。
それがあまりに大量に軍手にくっついたので、握った手が開かないぐらいになってしまったのだ。
ふと見ると服もズボンもえらいことになっている。

ドロボウ達

写真を撮ったのは、上着の種を取ってからで、案外つるつるしているズボンでもこのありさま。
長靴は平気なはずだが、ひもが団子状になってしまった。
下に脱ぎ捨ててある軍手は、脱いだ段階でひとかたまりになってしまい、復活はあきらめた。
なんという無駄な時間か。

そんな私は午後、実家の仏壇に線香を上げに行き、火が着いている間に庭のくさとりを、
と思ったおかげで、膝から下を大量の蚊の群れにさらしてしまうのであった。






↑実家のムヒはどこにいった?クリックしてね。




みどりに
スポンサーサイト



[ 2023/09/25 06:52 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(5)

三連脳+午後もあり

土曜日、10時ごろに畑に行く。
前日、レイトショーを見に行って遅くなったので、仮眠を多めに摂ったのだ。
外は相変わらずの灼熱地獄で、まずはパラソルを立てる。
その下にイスとクーラーボックスと道具類を設置して基地にする。
スポーツドリンクとお茶は会社帰りに安いドラッグストアで3本ずつ買っておいた。

この日のメイン作業はゴーヤの片付けだ。
カマで刈りながらネットからツルを引きはがしていくと、案外実が残っていた。
収穫しながらツルは細かく切って処分穴へ。
ネットをたたみ、支柱を分解すると気持ちがいいほど視界が広がる。
ザザッと草を取ったら美しい更地になった。

そろそろおしまいのピーマン、シシトウとまだまだ元気なナスを収穫。
作業はここで終了して、居酒屋の女将さんとМえの家におすそ分けして帰宅。
中華料理店で9月いっぱいで終わる冷麺の昼食。
買い物して仮眠して、夕方ちづると飲みに行った。


日曜日、10時ごろ畑に行く。
前日飲みに行ったので仮眠を多めに摂ったのだ。
パラソルを立て、昨日よりたくさんの道具を出す。
まずは昨日のゴーヤ跡とその隣のキュウリだったところにいろいろ撒いて耕す。
前に施肥してあったオクラ跡をもう一度耕して畝を作って終了。

帰宅してそうめんを食べて仮眠。
夕方、連結ポットに山東菜の種蒔きをし、花壇のシソとバジルを抜く。
そのあと再び畑に行き、作っておいた畝にダイコンの種を蒔く。
広めの畝に2条蒔きするのは初めてだ。
5センチ間隔に指で穴をあけ、去年の種と今年の種を交互に蒔いていく。


月曜日、敬老の日は9時ごろに畑に行った。
まずは持って行った花壇のシソを鎌で切って処分穴へ。
次に、前に施肥してあったスペースの草を取り、耕して畝を3本作る。
ジャガイモを植える予定のところをもう一度耕して帰宅。

家でそばを食べて仮眠、1時ごろに家を出て実家と母のいる施設に向かう。
母はまだ私たちのことを覚えてくれていて、畑の話をすると喜んだ。
面会は15分とのことだったが、他の面会予約が無いらしく、30分ほど居られた。
行きに窓を開けて行った実家を閉めて、食品を買って帰宅。

再び畑に行き、3本の畝にダイコンの種を蒔く。
こちらはホーという三角のクワみたいな道具で溝を切って種を並べていく。
土を掛けてちょっと抑えて水をやって完成。
この休み中に合計畝5本の種蒔きができた。
ダイコン第一弾としては上々だ。

第一弾


第二弾

ちなみにこの三日間の歩数計記録はすごくて、昨日は足にシップ貼って寝た。






↑ジャガイモの植え付けは暑すぎて延期したのよクリックしてね。




神々しい
[ 2023/09/19 07:02 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

追い出しクッキング

夏野菜もいよいよ終盤に差し掛かってきた。
オクラとキュウリはすでに撤去済み。
ピーマンはほとんど枯れてしまい、残っているのも花が終わっているからもう実はつかない。
大シシトウは辛いのによく当たるようになったし、ゴーヤは変形や虫食いが増えてきた。
ナスはこれから秋ナス、と思っていたが、やっぱり傷物や虫食いが多い。

こうなるとおすそ分けはできない。
きれいなものもないではないが、居酒屋や会社に持って行くには量が足りない。
我が家で悪いところを取って食べるとしよう。

とりあえず収穫した日曜日の夕方、冷蔵庫の野菜室の野菜を片付けることにした。
まずはゴーヤだ。
悪いところとワタを取り、ひたすら刻んでゆく。
ボールにそこそこの量が溜ったら、フリーザパックに入れて、平らに均して冷凍庫へ。
大きなパックが二つでき、中途半端に残った分は夕食のおかずにしよう。

次は大シシトウ。
ヘタと種を取り、半分に切ってホイルを敷いた魚焼きグリルに並べる。
焦げ目がつくまで焼いたら器に入れ、ショウガを溶いたそうめんつゆを掛ける。
作り置き総菜、焼びたしだ。

もう一つの作り置きはナス味噌。
薄い櫛切りにしてごま油で炒め、東海地方御用達『献立いろいろ味噌』と混ぜるだけ。
これがごはんに合わないはずがない。
おまけは私の愛用の箸置き。

猫の箸置き

ナスが半分とピーマンは残ったが、これだけ処分したら収穫してきた分が野菜室に収まった。
ちなみに、作り置きだったはずの2品は、月曜の夕食で食べてしまったのでまた作るとしよう。

気を付けなくてはいけないのは生ゴミだ。
ゴーヤのワタ、ナスのヘタ、大シシトウの種、それに虫食いやキズ部分と大量のゴミが出た。
そういうゴミ用にしているボールが作業中盤で山盛りになったので、レジ袋に入れた。
これを放置すると腐ったり虫が湧いたりする。
処理したばかりの野菜くずは新鮮なので、いっしょに野菜室に冷やしてある。

休日だったら畑に捨てに行くのだが、仕事のある日はそうはいかない。
可燃ごみの日に出さねばならないのだ。
ただし、野菜室の野菜たちはすべて同じレジ袋に入っている。
私が「これが生ゴミですよ」とちづるに指示しなくてはならない。

ああ、作り置き総菜が残っていたら思い出せるのに。





↑扇風機稼働中なのでカツオ節がかけられないのよクリックしてね。





ナスのヘタ
[ 2023/09/12 06:57 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

暑くなくても困っちゃう

土曜日は草刈りだ。
前回草刈りをしたときには、燃料切れでできなかった前の道。
お隣の家は向こう側にメイン出入り口があるのだが、こちら側は使えなくなっている。
この道は私も使うのできれいにしておきたい。

草刈り前

10時に畑に行って草刈りに取りかかる。
いつもなら家で燃料を入れていき、それが尽きるまで作業するのだが、
今回は買ったばかりの燃料を持って行って、途中で追加した。
この道の他、駐車スペースと畑わきも刈りまくる。
予定区画を刈り終わって燃料が尽きたのは11時50分だった。

草刈り後

日曜は、ちょっと早めに畑に行った。
曇っているおかげで、あまり暑くなさそうだ
お隣の旦那さんに会ったら、草刈りのお礼を言われ、ペットボトルのお茶をいただいた。
刈りっぱなしだった草をレーキで道の端に集めて畑の作業に取り掛かる。

まずは収穫。
ナスは元気になってきたが、ゴーヤやピーマンはいよいよ最終段階みたいだ。
キュウリのネットと支柱を片付ける。
ゴーヤも片付けてしまおうかと思ったが、まだ花も咲いているし、来週まで待ってみよう。
空が暗くなってきてゴロンゴロンと鳴り始めた。

畑の奥、先週ジャガイモように耕したところに堆肥を撒いて混ぜ込む。
その作業中、パラパラと雨が落ち始めた。
本当なら2畝ほどダイコンの種蒔きをしたかったのだがちょっと無理か。
ガラガラガラッとヤバい雷が鳴った。
クワを使う作業は早く終わらせたい。

混ぜ込みが終わったので、先に道具類を片付ける。
収穫した野菜をおすそ分け用に仕分けしようと思ったがこれも後回しだ。
天が「キカッ!」と明るくなった。
これはヤバいかもしれない。

ともかく、雨が降るなら残っているナス、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、そしてサトイモに肥料をやろう。
雨の中化成肥料を撒いていると、「ほらほらどこに落ちたらいいの?」って感じで、
猫が喉を鳴らすように空がぐろぐろぐろぐろと鳴りやまない。
もう終わろうと車に乗り込んだら、ワイパーをハイスピードにするほどの大降りになった。
時間は11時、もったいないが仕方ない。

帰宅してシャワーしてそうめん食べて冷房の前でゴロゴロしていた。
2時半から車の点検の予約を入れてある。
2時に家を出ようとしたらカンカン照りだ。

そうか天よ、「お前はもうちょっと休め」と言ってくれているのだな。






↑来週は晴れてもらいたいクリックしてね。




ごろごろ
[ 2023/09/11 06:56 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

外に出るなと言われても

待ちかねた日曜日、10時前に畑に行く。
土曜が棚卸し出勤で農作業ができなかったので、もっと早く行きたかったのだが、
土曜が棚卸し出勤だった悔しさをどうにかするために飲みに行ってしまい、
ちょっと飲みすぎてしまったので、仮眠が長引いたのだ。

外はここしばらくで一番暑いような気がする。
畑に着いたらまずUVカットのビーチパラソルを立て、道具類をその影に入れておく。
まずは収穫だ。
これだけ暑くなっていると野菜も暖まっていてよくないのだが、
かといって夕方また取りに来るのはめんどくさい。

ゴーヤは4本ほど。
ナスはあとから追加植えした分がドカドカ実をつけはじめた。
ピーマンは弱ってきたが、大シシトウは快調だ。
収穫かご一杯採って影に入れておく。

さて、次の作業は何をしよう。
畑の端の草をクワで削り、キュウリのツルを片付けよう。
いや待て、畑の一番奥のスペースに秋じゃがを植えることにしたんじゃなかったか。
キュウリのネットや支柱を片付けるのは後でもいいのだ。

というわけで、急遽草取りだ。
すべて手で引っこ抜く。
草を処理した後、肥料と石灰を撒いて耕しておきたい。
こうなったらパワー勝負だ。

が、いかにも暑い。
暑すぎて人通りが少ないから熱中症には余計注意が必要だ。
ちょっと動いたらパラソルに入って水分を摂り氷嚢で頭を冷やす。
二日酔いというほどではないが、何で昨日日本酒なんて飲んでしまったのだろう。

雑に草を抜いて、パパッと肥料や石灰を撒いて、ガサガサッと耕したらちょうど正午。
ちづるにLINEで「今から片付けて帰る」と送る。
「もしや」と思われたらいけないからだ。

帰宅して水シャワーを浴び、お昼はそうめん。
採ってきた野菜もあるから買い物はやめだ。
冷房の効いたリビングで『なんでも鑑定団』の再放送をボーッと観て、
ちょっと本を読んだら眠くなってお昼寝。
目覚めたら5時過ぎだった。

最近このように休日の後半が休憩で終わってしまうことが多いのだが、
2時間やりたいことができたらOKという、ご隠居みたいな考え方になってきた。






↑手が土まみれだったので写真はないのよクリックしてね。




暑くて
[ 2023/09/04 06:43 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム