fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

ABD対応ツール


私は毎日とてもどうでもいいことを考えている。
例えばこのブログのネタだとか、朝礼で読む小冊子へのコメントだとか、
百円ワゴンで売るメモ帳に付ける一言などだ。
そのせいで意味のないことを深く考える癖がついているのかもしれない。


私は正当なおっさんであるために英語、というかアルファベットが苦手だ。
ただでも苦手なのに、最近はなんでも省略して、アルファベット3文字にするから理解できない。
しかもそれがピンからキリまで、国家間の条約からアイドルグループにまで多岐にわたる。
おかげでETCとATMなんて理解しているものでさえごっちゃになってしまうことがある。


私は知識がとても偏っているので、普通の人が当然知っていることを知らないことが多い。
スポーツは『オフサイド』を理解してないし、車なら『レクサス』がわからない。
ちなみに『レクサス』を書くために「日本の高級車」で検索したぐらいだ。
困ったことに私が知らないジャンルの中に『パソコン』も入っている。
おかげで普段のネット生活でも絶えず困っている状態だ。

①+②+③
なぜだか忘れたが、私は『対応ツール』について考えていた。
おそらくインターネットをしていてこの単語が目に付いたことがあったのだろう。
「対応ツール…対応ツール…」と考えているうちに別の単語が浮かんできていた。
それが『ABD』だ。
気がつくと頭の中は「ABD…ABD…」に代っていた。

ふと気がついて「ABDって何の略だろう?」と考え始めたのだが思い当たらない。
ただ、『ABDに対応するツール』のことなのだとは分かった。
なんで私はこんなことを考えているのだろう。

ABD対応ツール…ABD対応ツール…

エービーディー たいおう ツール…
えーびーでー たいおう つーる

はっ!
「エビで鯛を釣る」だー!





↑どこで気付くか試されているのですよクリックしてね。





ツール
スポンサーサイト



[ 2023/04/09 06:48 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(2)

小さきものたち

犬の子供は子犬、猫の子供は子猫。
北海道の旭山動物園でホッキョクグマの子供が生まれたのだそうだ。
コホッキョクグマだ。
言いにくい。
さて、なんの子供が一番言いにくいのだろう。

ホッキョクグマが言いにくいのは『コ』の後に『ホ』とオ段が続くからだろう。
確かにコオオカミとかコゴマフアザラシとか言いにくい。
ココモドオオトカゲなんて舌を咀嚼しそうではないか。
ただ、そもそも『コモドオオトカゲ』が長くていいにくいところがある。
短くても、コオカピは言いにくさが良い。

コホッキョクグマが言いにくいのは『ホ』の後が『ッ』であることも大きいと思う。
コジャッカルとかコイッカク、コダックスフンドは大したことないな。
『ッ』以外の小さい文字はどうだろう。
コピューマ、コシャチ、コリャマはちょっと面白いぞ。

この二つの要素を合わせ持つ生き物を二つ思いついた。
もはや優勝候補といってもいいだろう。
コオポッサムとコウォンバットだ。
オポッサムなんて子育てが有名な動物なんだから特にふさわしい気がする。


ちょっと別の考え方をしてみよう。
鳥類ではなんかいないか。
コハシビロコウ、コクジャク、コゴクラクチョウ、コオシドリ…
コウコッケイやコウズラはなかなかいいのではないか。
それで気付いたけど、コヒヨコは案外言いにくいぞ。

水の生き物ではどうか。
コハモ、コカマス、コスケソウダラ、コフジツボ、コウツボ…
コブリなんていかにも小さい感じがする。
さらに小さく感じられるのがコマカジキだ。

魚類を考えていてえらいことに気が付いた。
フナは小さい奴をコブナという。
つまり『コ』をつけていいにくい場合は、次の文字に濁点をつけるのだ。
となると、コバモ、コガマス、コズケソウダラ、コブジツボ、コヴツボか。


コアリゲーターガーというのを考えたが別に言いにくくない。
アリゲーターは爬虫類で考えたらいいことだ。
だったら、コガーは?
なら、コカは?

そこから、コアカイエカにたどり着いた。
コアカエイやコアカイカはそうでもないのにコアカイエカはとてもいいにくい。
ついでに、コガガンボがおまけについてきた。

もうええか。





↑会社でたくさん考えたのにメモとらなかったからクリックしてね。





遠距離
[ 2022/04/29 08:41 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(12)

たまには夜の行動を書こう。

さて、となったらテーブルで血圧を測る。
何日かに一回、洗面台で頭をバリカンで刈る。
シャワーのお湯を出し、パンツ一丁になって体重と体脂肪を計り、ノートに書く。
温まったシャワーを浴びる。

出てきて体を拭いたらパジャマを着る。
痒いところや痛いところがあれば薬を塗り、顔と手にクリームを塗る。
そして(たいていうたた寝している)ちづるに〝ね”のつく単語を言って寝室に向かう。


説明が必要だろう。
もう寝るつもりなのだから「寝る」と言って寝に行くのだが、
それをそのまま「寝る」というのは味気ない。
だから、ちょっとひねって「ネスカフェ」などということにしているのだ。
その時の「ネスカフェ」は「寝スカフェ」ということになる。

しかし〝ね”で始まる単語というのはそんなに多くない。
どうしても同じ単語を使うことになってしまう。
なにしろ眠いのだから。

『寝こ屋敷』『寝ずみ男』『寝ットカフェ』『寝イティブ』『寝ギトロ巻き』
『寝っ中症』『寝引き交渉』『寝ん液』『寝イビーブルー』『寝ん賀状』『寝クロフィリア』
この辺りは何度も使っている。
『寝んど』もよく使うが、実は「粘土」「粘度」「年度」を使い分けている。


中には『当たり』ともいえる妙にふさわしい言葉がある。
『寝イルサロン』
は「寝入る」という暗示をかけてくれる。

『寝るねるねるね』
はいかにも『寝る』を強調しているではないか。

『寝イチャーガイド』
は眠りに誘ってくれるようだ。

そのうち間違う。
『寝リコプター』『寝理屈』『寝んシルバニア』『寝バー寝ンディングストーリー』
なにしろ眠いのだから。


昨夜、最もやってはいけない間違いを犯した。

『寝坊』

そのまんまやないか!
『寝』が合っててどうするのか!

そして今朝は寝過ごした。






↑休みの日でよかったクリックしてね。




だから寝た
[ 2022/01/29 08:23 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(7)

短けりゃいいってもんじゃない

私は2冊の手帳を持っている。
一冊は健康手帳。
朝の血圧と体温、夜の血圧、お風呂前に測る体重と体脂肪率を記している。
こちらはほとんど数字ばかりなので問題ない。

もう一冊の方は、私の行動記録だ。
紫で運動を、オレンジで飲みに行った店を、緑で畑関係を、その他の出来事を青で書いている。
先日、会社で運動を行った後にそれをつけていたら、通りかかったSちゃんに、
「ネタ帳ですか?」と尋ねられた。
「なんのや」と答えておいたが、これは良くない予感がする。

私がこの手帳をつけているときに、お客さんの商品を出すように言われたりすると、
そこに置きっぱなしにしてどこかに行ってしまうことがある。
誰かが来たら見放題だ。
中には「amスクワット×④」などと書いてある。
午前中にスクワットを4セットやったことが丸わかりではないか。


これはやはり暗号化した方がよさそうだ。
ちなみに今でも腕立て伏せだけはアルファベットで示してある。
『プッシュアップ』の『PU』だ。
今、一番近いPUの記録を見てみたら『バーPU遅早各×③』となっていた。
これは、
「プッシュアップバーを使ってゆっくり20回と早く30回のの腕立て伏せを3セット」
という意味だ。
これを、バーはB、遅早はスローとファーストでS、Fとしたら『BPUSF×③』とできる。

私の好きな腕立て伏せに右手と左手を交互に曲げるのがあり『左右PU』と書いている。
これもレフトとライトで『LRPU』にできるのではないか。
レフトとライトの区別はついていないのだが。

後、絶対バレてはいけないのが『フォークリフト腹筋』だ。
社長はこれを危険な行為と判断するに違いない。
そのまま『FLFK』にしよう。
リフトはLでいいのかな。

あとよく使うのがバックランジだ。
一歩足を後ろに引いて体を沈め、再び立ち上がる運動で太ももやお尻に効く。
これは『BL』だろうか、『BR』だろうか。


実家に行くとき買い物をした店も書いてある。
『プライスカット』というスーパーは『PC』にするべきだ。
『ぎゅーとら』は『GT』か。
『イオン』は確かロゴがそのままアルファベットだったと思うが『JC』でいいだろう。
おっさんにはイオンは永遠に『ジャスコ』なのだ。

『セブンイレブン』は『SE』にするか『711』にするか悩むところだ。
『コメリ』はどうしたらいいのだ。
『KL』なのか『KR』なのか『CL』なのか『CR』なのか。

なんであれ、あとで読んだとき、理解できるだろうか。






↑あのタレントの影響じゃないのでクリックしてね。





呼び名
[ 2021/10/23 06:50 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(11)

ヌンナリ出てくる

当然のことだが、人はあわてて文字を書くと雑になる。
覚え書き程度の物だとササッと書いて、後で本人も読めないなんてことはよくあることだ。
特にわかりにくくなるのがカタカナだ。
構造が簡単なので、角が丸くなったり、くっついているところが離れたりすると読めない。
その中でも一番厄介なのが『ス』だ。
『ス』はヘタになったり読めなくなったりすることより『ヌ』になる可能性が高い。


ヌリッパ > 歩くとヌチャヌチャ音がしそうだ。

ヌトロベリー > ベリー感よりとろろ感が強くなる。

カヌミソウ > 花言葉がおどろおどろしそう。

ヌジ肉 > 牛ではない。

ヌズメ > 小鳥なのに“ぬえ”の要素が入ってくる。

ヌピッツ > 白じゃない。

クリスマヌ > ハッピー感はどこへ行った。

ヌパイヌ > もはや犬。

ヌウェーデン > 合っているのか自信がない。

ヌリランカ > どこかの方言みたい。

ヌイヌ > もはや犬。

ヌギ薬局 > コスプレしてるに違いない。

ヌシロー > 『牢名主』という言葉が頭に浮かんだ。

ラヌベガヌ > ここでは賭けられない。

ヌタンガン > 味噌が出る。

ヌヌーズ > アラームの機能のこと、念のため。

ヌズカサーキット > わが県にはない。

ヌーダラ節 > これはこちらの方が新しそうな。

ヌプリングサンバ > 軽快な音楽は使われない。

ヌダマサキ > 知らない人。

ヌペシウム光線 > 「ビー」ではなく「プップップッ」って出そう。

ヌヌワタリ > 古い家の隅っこでベチャッとしている。

ヌペードのエーヌ > ババ。

恋のバカンヌ > 林家木久扇を思い出した。


なんでこんなことを考えたのか。
職場の私から見える所に封筒の棚があり、さわやかなブルーの箱に『ヌカイ』と書いてあったからだ。
ずっと何のことかと考えていたのだが、最近やっと気が付いた。
小柄子ちゃんの仕業なのだ。





↑こういうのは更新もヌムーヌ゛だわクリックしてね。





夕闇に
[ 2021/05/11 06:49 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(9)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム