fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

あいうえおでも許す

畑でカブやダイコンの間引きやサトイモの収穫の後、昼食を食べに出かけた。
いつも中華だからたまにはラーメン、と思って向かった店が臨時休業。
しかし抜け目ないワシたち、ちゃんと第二候補の店を考えていた。
伊勢市駅近くの喫茶店で鉄板ナポリタンをいただこう。

で、そちらに向かう道中で、おかしな二人乗りのバイクに遭遇した。
あ、そういえば、明日は熱田神宮から伊勢神宮への大学駅伝だ。
これは撮影のリハーサルに違いない。
その後、走っている若者を数人見かけたが、あれは選手なのだろう。

それが影響しているのかと思った大渋滞だが、そうではない。
よく考えたら三連休ではないか。
伊勢市駅前と言えば伊勢神宮の外宮の真正面、混んで当然だ。
渋滞を避けて行くと目当ての喫茶店に行くのは無理だ。
郊外の書店横の喫茶店まで避難しよう。


店は変わったけれど、目当てのナポリタンのあと、本屋で物色。
本屋さんには二種類ある。
文庫本が出版社別になっている本屋と、作家別になっている本屋だ。
私は出版社別が好みなのだが、最近はどちらでも認められるようになってきた。
ここは作家別なのだが、苦にならず『あ』から順番に見てゆく。

見ながら不満がくすぶってきた。
スーパーなら、売れセンが見やすい高さに並べられているはずだ。
なのにこの本屋では、作家のあいうえお順だから売れっ子も新人もごっちゃだ。
なんで益田ミリや三浦しおんや宮部みゆきが最下層に並べられているのだ。

私は視力がいいから、ちょっと離れても最下層の背表紙の文字は読める。
だがそれは通路の反対側の本棚にくっつかなくてはできない。
さらに、興味が沸いた本を手に取るには、痛い膝を屈伸させてしゃがまねばならないのだ。


それとは別に、私個人の問題もある。
私は一通り本棚をチェックしてから、欲しい本を取りに戻るタイプだ。
だが、最近の脳の調子では、その本を思い出せないでいる。
今日も「あの背表紙が黒い短編集」と思ったのだが、黒い背表紙を観直したがそれはなかった。
なんという作家だったか、なんというタイトルだったか、なんてことは問うだけ無駄だ。

結局、後半の本棚で見つけた一冊と、新刊のおすすめ棚の一冊を購入した。
買うかもしれないとチェックしていた本は、チェックしてないことになっていた。
でもいい、それは今度本屋に行ったときに探す楽しみができたということだ。
ただ、次に行く本屋がどういう順で並べているかはわからない。
黒い背表紙の短編集が置いてあるかどうかは不明だ。

それを私が覚えているかどうかも不明だ。






↑『恐怖の正体』もまだ読み終わってないんだけどクリックしてね。




箱
スポンサーサイト



[ 2023/11/05 07:17 ] 納得できん | TB(0) | CM(3)

抜けたい人々

『プラレール』というおもちゃがある。
青いレールを好きなように組み合わせて、モーターで動く電車を走らせるものだ。
付属品も多く、おもちゃ屋さんに行くとちょいとした町が形成されている。
私も子供のころには買ってもらって楽しんだものだ。
今でもしばらく見入ってしまうことがある。

最近になって、考えてしまうことがある。
プラレールコースを組むにあたり、結構初期に登場するパーツ『トンネル』についてだ。
はたしてあれは必要なのか?
あれほど無為なものがこの世に存在するだろうか。

トンネルとはそもそも山があり、そこを通り抜けるために掘られるものだ。
なのにプラレールのトンネルには山がない。
トンネルから山を取り除いてできた抜け殻に、山的色を塗っただけのものだ。
鉄橋なら坂を上ってちゃんと空中を通るし、駅なら電車を停車させられる。
なのにトンネルの効果ときたら、走る電車の姿を一旦見えなくするだけではないか。

しかもあのトンネル、少しカーブしている。
そのせいでとても収納しにくいのだ。
ただでもかさばる形状なのに、曲がっているために真っ直ぐの線路を中に入れることができない。
あのトンネルを旅行に持って行くところを想像してもらいたい。
あれほどスーツケースに納まりにくいものが他にあるだろうか。

なのに子供はアレを欲しがる。
何の役にも立たないのに、ただ『トンネル感』を味わうためだけに。
買う親の側も、あまり深くは考えずに「トンネルぐらいはあってもいいか」と思って買う。
なんたる巧妙な販売作戦か。


そういえば、Nゲージなどの本格的な電車模型を作る人たちもトンネルは作りたがる。
おなじところをぐるぐる回る模型が、トンネルを通りすぎることによってリセットされるようだ。
もちろんそういうマニアの人たちが作るものは本格的で、ちゃんと山感が取り入れられている。
でも、ちょっと曲がっているのは同じだ。
ふと思うと、通称〝撮り鉄”の人たちもカーブを好んでいるような気がする。

電車という世界にトンネルというエッセンスは必要なのかもしれない。
だとしたら足りないのは〝山”の方だ。
いいことを思いついた。
プラレールの収納ボックスの底をくぼませてトンネルとして使えるようにすればいいのだ。
色を緑にしておけば立派な山になるではないか。

今のトンネルよりも、収納がしにくくなるのは間違いないが。





↑検索したら今はいろんなトンネルがあると知ったよクリックしてね。





エスエフっぽい
[ 2023/10/06 07:03 ] 納得できん | TB(0) | CM(2)

負担

毎日夏祭りの話題ばかり書いていると「盛り上がっているのか」と勘違いされるかもしれない。
店スタッフの実際の夏祭りの扱いは、懸念、心配、悩み事だ。
それぞれの熱量はどれぐらいかわからないが、一番張り切っているのは社長夫人だ。
どうやら子供をたくさん集めての盛大な縁日ごっこがしたいらしい。

子供のいる小柄子ちゃんやお肌ツル子ちゃんは個別にお誘いがあったらしい。
「なんならお子さんだけでも」などと言われたようだが、
子供だけでどうやってここまで来るというのだ。
結局二人は圧に負けて、途中顔出しをすることになったらしい。
気の毒に。


さて、私担当の焼きそばの方でもまた問題点が見つかった。
店長に聞いたら鉄板が新品だというのだ。
ということは、さび止めが塗ってあるから空焼きをしなければならないのではないか。
私が知っているやり方は、まず鉄板を煙が出るほど焼き、クズ野菜などを炒め、
洗剤できれいに洗ってから油をなじませるという方法だ。

これを、炭が熾ってからやらねばならない。
スタートはかなり遅くなるのではないだろうか。
店長に伝えたら「早めに来てもらえたり……」と言うので、
「来ない」と断言しておいた。
だってビールもないのだから。

で、空焼きをしたとして、おそらく焼きそばの麺は鉄板にくっついてしまうことだろう。
しかも私はしょっちゅう席を外す。
熱中症に気を付けて外出を控えなさいと言われている時期に、炭火の横になんていられない。
席をはずせば、火力調節のできない炭火の上のソースの付いた鉄板は焦げる。
コテでガリガリやらねばならないだろうが、お好み焼き屋さんのような厚い鉄板ではない。
台がちゃちなバーベキューコンロだったら、ガリガリしようとしたら倒れてしまうかもしれない。


大勢人を集めてのぶっつけ本番なんてやってはいけないのだ。
しかもそれが下手をしたら私のせいにされかねない。
そしておそらく後片付けもさせられるのだ。

私はこっそり、着火剤と火消しツボを用意した。
私の目算では炭が足りないので、早く着火させて燃え尽きさせたい。
万が一、炭が残った時は早く消さないと帰れない。
あー、雨が降ってくれないかなあ。






↑棚卸しでもしていたいクリックしてね。




いや
[ 2023/08/19 07:18 ] 納得できん | TB(0) | CM(4)

悲報

荷物を届けに来た本社のおっさんと小柄子ちゃんが夏祭りの話をしていた。
ふと思いついて、私はこう訊いてみた。

「ビールはあるんやろか?」

すると二人が振り返り、同時にこう言った。

「ないよ」

ポスターにアルコールは無しと書いてあったというのだが、印刷部門が作ったそのポスター、
あまりにちゃんと作ってあるので、私は社内用だと思っていなかったのだ。
印刷部門ヒマなのか。

それはともかく、夏祭りなのにビールがないってどういうことだ。
夏の最重要エネルギーたるビールがないなんて、夏祭りとして低レベル、不完全ではないか。
「お酒は飲む人と飲まない人がいるから」というとってつけの理由があるらしいが、
だとしたら、焼きそばを焼く人と焼かない人がいる不公平をどうするのか。

どうしても欲しい人は自分で買って持ってこいということらしい。
自分でビールを買って持ってくるのなら、もっといいところに行くわい!
近くの港か、河原の公園か、どこかの高原にでも行って、歌など歌いながら乾杯するわい!
草花をスケッチしたり、詩を朗読したり、意味なくスキップしながら飲むわい!
少なくとも、焼きそばを焼かなくていいところに行くわい!

その焼きそば、監事は40人前用意しようとしていた。
参加人数と同じ数を消費できると思うのか!
4時から7時までの時間中に全部焼けると思うのか!
焼いているワシは、いつ、なにを食うのか!

しかも、熱源はガスでなく炭。
熾せるのか!
熾せたとして、鉄板が焼けるのはいつになるのか!
この暑いさなか、ワシはずっとその横に居なければならないのか!
ビールも用意されないというのに!!


で、私はこういう理論を考えた。
私は決して早く行かない。
なぜなら、自分で買ったビールが生ぬるくなってしまうからだ。
ビールを用意しない運営側が悪いのだ。

だったらもう行かなくてもいいのではないかとも思った。
だが私は行くのは行く。
どんな大失敗するか見届けるために。





↑血圧が心配クリックしてね。





動かん
[ 2023/08/18 07:04 ] 納得できん | TB(0) | CM(7)

夏まつりごっこ

8月の予定を着々とこなしていくワタシ。
予定ではないが、盆休みと台風をやり過ごしたら、次は会社の夏祭りだ。
なんと場所はウチの店の駐車場で、全社から社員と子供が集まるらしい。

なんのこっちゃ、と疑問に思う人もいるのではないだろうか。
実は私もそう思っている。
ある日、印刷部門に異動していった店長のお嫁ちゃんがやってきて、
「こういう催しが計画されているんですが大雑把に人数を知りたいので参加できるか教えて」
とアンケート風なことを言うので「予定はない」と答えておいた。

次にやってきたのは、どうやら企画者である社長夫人だ。
店長のお嫁ちゃんは「だいたいなのでドタキャンしてもかまわない」と言っていたのに、夫人は、

「ぜひ手伝ってもらいたいのー
 こういうの、何か得意なことない?
 焼きそば焼いて~」

とすごい熱量でハイテンションだ。
「そりゃまあ多少の手伝いは」なんて曖昧な返事をしていたら、焼きそば係は決まってしまったらしい。
その後聞こえてくる噂によると、社員の子供を集めて縁日の真似事がしたいようだ。
確かにウチの店ではそういうグッズも売ってはいる。
しかし何ともめんどくさい。


盆休み明け初日、注文が溜っていて大忙しだというところにテントが届いた。
どこかの町内会で借りたらしい、運動会などで『本部』と言われる大きな奴だ。
私ののぼり置場がそいつらに占拠されてしまった。

それを持ってきた二人のうち一人が本社の男。
話によると、本社では3人も人が休んで大騒動だということだ。
私のところにも仕事が回されてきているぐらいなのに、こいつなにをやっとる!

他にもいろんな噂や予定が聞こえてくる。
ED子さんが家のタコ焼き器を貸し出したとか、
当日までにこちらに冷凍庫が届けられるとか、
金魚を5匹購入しただとか、もう失敗する予感しかしない。

バーべキューもするとか言うが、焼きそば係はいつ食べるのか?
ビールはあるのか?
なんだかんだで後片付けもさせられるのではないのか?

結局、最終的に腹を立てて自腹で帰りに飲みに行くことになると見た。






↑本社でやれやクリックしてね。




ヨーヨー
[ 2023/08/17 06:57 ] 納得できん | TB(0) | CM(4)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム