fc2ブログ
2023 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 04

昔便利だったグッズ

先日、母がどこかに収納してしまったラップは、無事、冷蔵庫から発見された。
使用頻度の高いところなのだからもっと早く見つかってもよかったのだが、
こちらも「どうせ消耗品」って気があるから、熱心でなかったのかもしれない。
なのに、探しついでに「この引き出しは何が入っとるんやろ」などと考え、
余計なところを覗いたりしていた。

で、レトロなものが発見された。

レトロ


今でいう『ピーラー』だ。
その和名が『皮むき』ではなく『皮引き』というのが味わい深い。
裏側のボール紙には丸い穴が開いていたので、何かのボトルに掛けてあったのだろう。
「何か」というのは『ワンダフル』だ。
聞き覚えはあるが、洗剤だか何だかは忘れてしまった。
ともかくそれのおまけということだ。

ひょっとしたら、メルカリかなんかでレトロマニアの人に売れるかもしれない。
と思ったのは、包装をバリバリ剥いで捨ててしまった後だ。
なにしろ実家の『皮引き』はもう錆びていて食品に使いたくない感じになっていた。
なので「新しい皮引き」としてキッチンの引き出しに入れてしまった。


さて、写真の右側にあるのは、見ての通り『栓抜き』だ。
ちょっと珍しいのはガラケーのように二つ折りになっていることだ。
これを開くと、キャンピングツールのように他の機能が備わっている。
めんどくさかったので写真は撮らなかった。

まずピラピラしたサメの背びれみたいなものがついている。
これは缶切りだ。
蝶番で接続されているピラピラを起こして、くぼみを缶の縁にひっかけるのだ。
ちょっと不安定で怖い。

その横には、タカのくちばしみたいな形の突起がある。
今でいうなら、使い終わったスプレー缶に穴をあけるためのような道具だ。
が、私にはわかった。
これはジュースを飲むときに使う機能だ。

今の缶ジュースといえば、プルトップは一体型になっているが、
その前はちぎり取れるタイプの物だった。
それよりもさらに昔、私がまだ幼いころにはプルトップのない缶ジュースがあった。
上も底ものっぺりと何も開封する機能のないただの密閉された缶だ。
私の薄い記憶では、オレンジと梅味のジュースがあったはずだ。

それには爪楊枝ぐらいの長さの、先端がタカのくちばしみたいになったものが付いてて、
テコの原理で穴をあけて飲むのだ。
穴は二つ開けないと空気が入って来なくて飲みにくい。
穴をあける前にこのツールを落としてしまったらもう飲めないのだ。


それだろう、このタカのくちばしは!
と私が勝手に思ったのだが、スプレー缶用かもしれない。





↑誰か『米』という字をデフォルメしたようなマークの梅ジュースを知りませんかクリックしてね。





穴あけ
スポンサーサイト



[ 2022/11/23 07:11 ] 懐かしの話題 | TB(0) | CM(5)

先週の昭和

一週間の始まりが日曜だとしたら今週の日曜日、
月曜日が始まりだとしたら先週の日曜日、
わかりやすく言うと六日前の日曜日のお昼、私は古い食堂にいた。
注文したカレーうどんが来るのを待つ間、スマホでニュースを見ていた。

言葉があふれかえっている中、私たちの世代の男子が敏感に反応する単語を見つけた。
『仮面ライダー』だ。
記事を読んでみる。
なにっ、これは記事ではなく情報ではないか。
本日夕方4時から、仮面ライダー第一話が丸ごとNHKで放送されるだと。

私はこの情報をさっそくちづるに伝えた。
カレーうどんを食べたら、食品の買い物をして帰宅する予定だ。
なんとしても4時までには帰らなければならない。
焦ったからだろうか、家に着いたのは3時にもなっていなかった。

だが、これが正解。
ネットニュースでは『仮面ライダー』第一話が放送されることしか紹介されてなかったが、
新聞を見てみたら、3時から『仮面ライダーヒストリー』なんて番組がやっている。
これでは1時間半、NHKにくぎ付けだ。


『ヒストリー』では歴代の全仮面ライダーを振り返る。
私が知っているのは前半のほんの一部だけだったが、その後の仮面ライダーも興味深い。
CGやらイケメンやらに頼った軟弱なヒーローものになり下がったと思っていたが、
ドラマ面ですごく面白くなっていたようだ。
また、初めの方は悪の秘密組織が敵だったのだが、後半はもっとシビアな内容だったらしい。

そしていよいよ仮面ライダー第一話『怪奇クモ男』
なんて嫌なタイトルだ。
子供の時に見たかどうかは記憶にないが、オープニング曲は懐かしい。
コマーシャル前後のアイキャッチも懐かしい。
なんとNHKさん、ご丁寧に第二話の予告編まで見せてくれた。
ああ、コウモリ男も見たい。


そして仮面ライダーは終わった。
放心状態でそのまま画面を見続けていると、過去の朝ドラの再放送が予告されていた。
山口智子さんが出演していたやつらしい。
その宣伝が終わって、次の番組が始まってしまった。
なんと、ここから1時間半『キャンディーズ』だ。

昔のNHKなら考えられない『夜のヒットスタジオ』や『8時だよ全員集合』の映像。
なんと『見ごろ食べごろ笑いごろ』のコントまで見せてくれた。
そしてコンサートでの突然の解散発表、最後は解散コンサートの映像だ。
曲を途中で切らずに最後まで見せてくれるのもありがたい。

おかげでこの日は『笑点』を観ることができなかった。
どっちが昭和や、って話やけど。






↑私はミキ派だったわクリックしてね。





踊り
[ 2021/10/16 06:44 ] 懐かしの話題 | TB(0) | CM(2)

カタカナグッズに気をつけろ

母は背が低い。
もちろん脚立にも昇れない。
だとしたら、キッチンの上のあの収納にはなにが入っているのだろう。
チョイと試しに開けてみた。

ほとんどが食器だ。
どうやら引き出物が多いようだ。
他にも昔の水筒や、以前おせち料理に使っていた重箱なんかが入っていた。

その中に珍しいカタカナ表記のものがあった。
『エッグスチーマー』だ。
私のささやかな英語力でも、ゆで卵を作る機械ではないかと想像できる。

箱を見るととても古いが、電子レンジ用と印刷されている。
私は最近十時と三時にタンパク質を摂ることにしているのでよくゆで卵を作る。
こいつがあればとても楽になるのではないか。
よし、もらって行こう。

1

開封してみた。
しかしこれはちょっと…

2

確かに玉子用みたいだが、これは金属ではないか?
どうもアルミのような気がする。

3

ひょっとするとやっぱり火にかけるタイプなのか?

4

いや、下部は樹脂っぽい。
これを火にかけていいはずない。

だとしてこんなもの電子レンジに掛けて問題ないのか?
実家の電子レンジは40年ぐらい昔の古いもので、ワットの表示はなく、
『スピード』と『ゆっくり』のボタンがある。
昔の電子レンジは金属もイケたのか?

試しにウチの電子レンジに掛けてみようかと思ったが、ちづるに大反対されている。
結局、ジャマなものが家に増えただけではないか。
では、あの収納にあったもう一つのカタカナ商品、
『アイススライサー』を持ってくるのはやめておこう。






↑今日はささみを持っていくのでクリックしてね。




挨拶
[ 2021/02/15 06:54 ] 懐かしの話題 | TB(0) | CM(2)

スマートフォンにできないこと

冷蔵庫の中がいっぱいだ。

ま、ビール。
涼しくなって飲む量の減った麦茶。
涼しくなって使用量の減った麺つゆ。
焼酎を割るための炭酸、シリアルを食べるための牛乳、薄口しょうゆと減塩しょうゆ。
なにかを減らしたい。

とてもジャマで、いつでも処分できるものがあった。
父の葬儀の時のかご盛りに入っていたみかんの缶詰だ。
これはいつでも食べようと思ったら食べられる。
むしろ、今食べておかないと、これ以上涼しくなると麦茶や麺つゆのように居座る可能性がある。
ちづるに「食うか」と訊いたら「食う」と言う返事だった。

こういうものは自分で買うことがないから珍しい。
かなり大きなタイプだから、これを二人で食べるなんて、子供の頃なら夢のような話だ。
せっかくなので、ガラスの器を出してきた。


が、無い。
ひっくり返して見てみたが無い。
ぱっかん、とふたを開けるための取っ手が無いのだ。
なんとこいつ、缶切りが必要なタイプだ。
缶切り……どこかにあっただろうか。

引き出しを見てみる。
ピーラーなどを入れておくところにはない。
そうだ、昔あったやつは私が会社に持って行ったのだった。
非常持ち出し袋に入っているはずだ。

缶きりといえば、栓抜きと並んで便利グッズに付いてはいるが使わない機能の両巨頭だ。
キッチンバサミに付いていないか。
ウチの引き出しには二つのキッチンバサミがあるが、どちらにも付いていなかった。

食器棚の引き出しを見てみる。
おっ、なんかそれらしいものがあるぞ。
ワインの栓抜きだった。
栓抜きは両巨頭の片割れなのだが、ワインの世界ではまだ生き延びている。


こうなると、私の部屋のアウトドアグッズを探すしかない。
めったに使わないから奥まったところにしまい込んである。
缶きりと栓抜き付きのナイフフォークが出てきた。
買った時は「こいつは便利」と思ったものだが、今見るととても缶が切れるとは思えない。
スプーンとフォークとナイフがいっぱい出てくるけど缶切りがない。

あった。
クーラーボックスのフタ部の収納に入っていたピクニックセットに含まれていた。
なんとほぼ缶切り専用だ。
こうして私たちは無事にみかんの缶詰を食べることができ、それをここに記録した。
さて、次にこれを使用するまでどれだけの歳月が流れていくことだろう。






↑描こうと思っても思い出せないぐらいなんだからクリックしてね。




逃げるしかない
[ 2020/10/11 07:01 ] 懐かしの話題 | TB(0) | CM(4)

オーダーメイドが懐かしい

コロナウィルス、インフルエンザ、花粉症、口裂け女と、
世の中のマスクの需要はうなぎのぼりに増すばかりだ。
メーカーは増産しているという話だが、なかなか末端までは回ってこない。
『マスク』なのに増さないのだ。
ウチの店では来月頭の一週間が売り出しなのだが、入荷の予定は立っていない。

幸い我が家ではマスク不足になる前にひと箱だけ買うことができた。
しかし私は毎日一枚マスクを使うマスカーだ。
私だけでなくちづるだって使うのだからひと箱なんてすぐなくなってしまう。
なにか対策を考えなくては。

と、口だけの私と違ってちづるはちゃんと対策を考えていた。
私は毎日マスクを使うと言ったが、外に出かけるときには使わない。
外出時のウィルス予防は、睡眠と栄養に頼っている。
その睡眠の時にマスクを必要とするのだ。

自覚はないが、私は寝ているときに発声練習をしているらしい。
なので朝起きるとのどがカラカラで、口の中が漆喰を塗られたようになっている。
時にはそのカラカラ苦で目が覚めたりする。
こんなにのどの水分がなくなったらウィルスの攻撃を受けたらひとたまりもない。

その防御策が睡眠時マスク症候群なのだ。
まず、のどシュッシュをして、鼻の下とあごにヴィックスヴェポラッブを塗る。
その上にマスクをかけて寝るのだ。
これだとのどは潤い、鼻はスカスカ通って心地良く眠れる。
ちなみにこの方法を鼻詰まり症のAりに教えてやったら「こみナイス!」を受賞した。


ただ、このマスクの使い方がもったいないと思った人がいる。
それがちづるだ。
ウィルスや花粉を防御するためでもなく、咳やくしゃみの飛散を防ぐわけでもない。
ここに立体裁断やジャバラ型の使い捨てマスクを使う必要はない。

で、ある日の就寝時間、ちづるに一つのマスクを渡された。
昔懐かしいガーゼのマスクだ。
つまりヴェポラッブの蒸発拡散防止に使うならこれで充分ってわけだ。
ま、確かにこれでもことは足りるだろう。
私はそれを付けて寝ることにした。

ただ、これは小さい。
私の顏の寸法と比べるとあまりにもミニマム級だ。
しかも毎日洗わなければならないから、使い捨てマスクの使用量は半分になっただけなのだ。
と思ったら翌日一回り大きいガーゼマスクが支給された。
なんと、ちづるの手作りマスクだったのだ。

昔なにかの理由で手に入れたガーゼが保存されていたらしく、
いわばちづるに取ってはやっとそいつの出番が来たってものなのだ。
一枚モノのガーゼを折ってゴムひもを縫い付けるだけだ。
昨日、3枚目が支給された。
少しずつ大きくなっているのがありがたい。






↑クシャミじゃなくてクリックしてね。




寒いけど
[ 2020/02/21 06:49 ] 懐かしの話題 | TB(0) | CM(5)
プロフィール

こみ

月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム